札幌市豊平区のスーパーです。
12日の卵の店頭価格は税抜きで199円。高止まりが続いています。
60代の客
(Q.卵の価格にいくらまで出せますか?)
「(10個)200円くらいかな。厳しいですね、家族が多いから」
50代の客
「10個300円までだったら…」

取材したスーパーでは、この2か月で卵の価格が約30円値上がりしていて、今回の鳥インフルエンザの影響を不安視しています。
キテネ食品館月寒店 中塚誠社長
「旭川の4万4000羽(殺処分)の報道を見て、何らかの影響は少しあるかなと思います。現状は2週間くらいは据え置いた形の相場でギリギリ頑張っている。ここから少しずつ上がってくるので、10円、20円、30円上がる可能性はあります」

卵の価格は、別の理由ですでに上がっています。
Mサイズ1キロ(約16個)当たりの卵の平均価格は去年、高病原性鳥インフルエンザの感染拡大や飼料高騰の影響で365円まで上昇しました。
今年1月には185円まで下がりましたが、西日本を中心とした猛暑の影響で産卵数が減ったことや、年末に向けて需要が高まったこともあり、11月は290円まで値上がりしています。

今年の養鶏場での感染は、北海道内では旭川市が2例目ですが、先月の厚真町は養鶏場としては過去最も早い発生でした。
今年の鳥インフルエンザについて北海道大学・大学院の迫田義博教授に聞きました。