アメリカ大統領選挙の結果を大きく左右するといわれているのが、若者、そして女性たちの票です。主要な争点となっている中絶問題の現場を取材しました。

「卵1パックで約900円、これがバイデンのアメリカ」トランプ氏を支持する若者

首都・ワシントンの名門校、アメリカン大学の学生を訪ねた。

ジョエル・プリティキンさん(19)は、この日、友人たちと自宅に集まっていた。友人2人はアメリカン大学の同級生だ。

――皆さんはよく政治について話しますか?
「常にね」
「もちろん。ワシントンDCではみんな政治について考えているよ」
「ここから少し歩けば、国会議事堂などもあるからね」

――誰に投票しますか?

プリティキンさん
「僕はもうトランプに投票したよ」

プリティキンさんの友人
「僕は保守なのでトランプに投票するよ」

学生にトランプ氏を支持する理由を聞いてみると…

プリティキンさんの友人
「トランプは中東に平和をもたらした。バイデン政権下でウクライナやイスラエルの戦争が起こったでしょ?トランプの方が外交上手。支離滅裂にみえるけど、うまく外交をする方法を知っていると思う」

プリティキンさん
「トランプ政権の4年間は、この4年間よりも景気が良かった。アメリカはもっと安全で、国際情勢も安定していた」

プリティキンさんは、バイデン政権下で物価高が進み、生活が苦しくなったという。

プリティキンさん
「卵1パックで6ドル(約900円)。これがバイデンのアメリカだよ。物価高の前は1ドルちょっと(約150円)で買えたのに。全てが高くなっているよ」

授業のない日は共和党下院議員の事務所でインターンとして働いている。それでも、日々の食費と家賃を払うのに精一杯だ。

――家賃はいくら?
「家賃は1570ドル(約24万円)。それでもこのビルでは安い方。食事付きのプランにしたら、倍くらいかかる。だから自炊するようにしています」

――普段なに食べるの?
「チキン、卵、冷凍のグリーンピースも大好きです。おいしいですよね」

――牛じゃなくてチキン?
「安いから。卵も高いし、お米も高いです。お米のパック、電子レンジで温めるものだけど、これ2つで3ドル(約450円)ですよ。信じられますか?」

物価高はいつまで続くのか。若者たちは、将来への不安を抱えて投票に足を運ぶ。

プリティキンさん
「日々の食費と家賃を払うのに精一杯なのに、これから家や家族を持てるのかとても不安です。共和党なら若者でも家が持てる、民主党では生活が厳しい。だから私は共和党に投票します」