今週行われた衆議院議員選挙は投票率が戦後3番目に低く、有権者の関心の低さが現れた結果になりました。

選挙に関心を持つためのツールにテレビの存在もある中で、近年、テレビの選挙報道が有権者のニーズに応えていない、という声が上がっていることも事実です。

「国民が選ぶ判断材料すら消し去っている」テレビの選挙報道に怒りの声

11月1日、報道陣に笑みを浮かべた石破総理。だが、自民党は総選挙で大幅に議席を減らした。

非公認としていた、いわゆる裏金議員らを、国会の自民党会派に入るよう要請。それぞれ了承したという。

野党からは…

立憲民主党 野田佳彦 代表
「選挙が終わればみそぎが終わったみたいな意味では、反省が足りないとしか思えない」

裏金問題などで政治不信が高まっていたが、投票率は、戦後3番目に低い53.85%(小選挙区)という結果になった。

日ごろから自民党に苦言を呈している泉房穂氏。今回の選挙についても、痛烈に批判した。

前明石市長・弁護士 泉房穂氏
「裏金の非公認また戻そうとしてるけど、そんなの普通の庶民からしたら意味不明なぐらい何してんねんって話よ。裏金政治に対して、今回の選挙の結果やと思うんですよ。ところが(自民党は)そのリアリティが多分ないんですよ」

さらに、テレビの選挙報道についても怒りの声をあげている。

前明石市長・弁護士 泉房穂氏
「本当に選挙報道が変わってしまって、選挙中はおとなしくしている。使われているコメンテーターも、私なんかレアケースでしょうけど、皆さんかなり忖度された発言しておられますから」

日下部正樹キャスター
「泉さん自身は、テレビ局から何らかのそういった発言やめてくれとか、プレッシャー、圧力を感じたことありますか?」

前明石市長・弁護士 泉房穂氏
「感じていますよ。そんなのしょっちゅうですやん。テレビ出る直前に言われます。この程度で収めてくれとか、ここはちょっとやめてくださいと言われます。総選挙始まったら急にテレビの出演無くなったり、キャンセル入れられてますし、選挙の応援したら今後も出れませんよと、はっきり言われましたし」

泉氏は投票率が低かったことも、選挙報道が原因の一つだと指摘する。

前明石市長・弁護士 泉房穂氏
「メディアがちゃんと選挙期間中にもしっかりともっと報道していれば、投票率も違うと思います。選挙が始まったら逆に連日のように政治特集組んだらいいんですよ。みんなで意識を高めて、どこに投票するかは各自の判断だから、その結果、国民が選べばいいんです。国民が選ぶ判断材料すら消し去っている。最近そういうの続いてるからみんな麻痺してはるけど、今の日本の選挙期間中のテレビ報道は異常ですよ。

そもそもメディアの役割というものは権力がないメディアが、国民の立場に立って、権力批判、権力の抑制、緊張感を持つのが仕事なのに、その使命を放棄している状況だと思います」