11月1日は「すしの日」。インバウンドが復活し、寿司店の市場規模も回復してきています。寿司の流行や、買ってきた寿司を自宅でおいしく食べる方法を紹介します。
回転寿司食べる平均 男性11.8枚 女性8.1枚

山内あゆキャスター:
11月1日はすしの日です。
全国すし商生活衛生同業組合連合会のホームページによると、新米が収穫され、魚には脂がのり、一年中で一番美味しい寿司ネタが揃う季節ということから、1961年に制定されたそうです。
「すしの日」のイベントは各店舗でも行われています。

東京・錦糸町の日本酒専門店「リトルサケスクエア」では、11月4日まで“すしの日”フェアを開催しています。20種類以上の寿司と、50種類以上の日本酒の食べ飲み放題で、1人5000円です。
担当者によると、「フェア期間中は、生本マグロやウニなども食べ放題。秋鮭・ブリは大きめになっています」とのことです。
回転寿司に関して、こんなデータがあります。

マルハニチロがアンケート調査をしたところ、好きなネタは、1位がサーモン、2位がマグロ、3位がハマチ・ブリだったそうです。
※有効回答:3000人
平均の食べる皿数について、男性は11.8枚、女性は8.1枚でした。平均の支払う金額もあり、男性は2018円、女性は1590円ということです。