政府・与党は総理大臣の指名選挙などをおこなう特別国会を、11月11日に召集する方向で最終調整に入りました。過半数割れした自民党は、石破総理が指名されるよう野党側との調整を本格化させています。

総理指名選挙に向けた野党の動きは?

良原安美キャスター:
11月に行われる特別国会において、総理大臣の指名選挙が行われます。次の総理は誰になるのか、与野党の動きについてお伝えします。

特別国会は、衆議院選挙の投票日から30日以内に召集されますが、11月11日召集で最終調整が進められています。ここで、衆参両院による総理指名選挙が行われるという流れです。

総理指名選挙では国会議員が投票し、そこで過半数を獲得した人が総理大臣に選出されます。ただ、過半数に届かない場合は、上位2人で決選投票が行われます。今回の衆院選では15年ぶりに自民・公明が過半数割れしたので、決選投票にもつれ込む可能性があるということです。

自民党としては、もし決選投票に進んだとしても、石破総理への投票を国民民主党などに水面下で働きかけているようです。

公明党の石井啓一代表は「昨日も複数の政党から、連立に加わるつもりはないと発言が相次いだ。特別国会でまずは(自民党総裁の名前で)首班を取りに行く」ということです。

野党は総理指名選挙に向けてどのような発言をしているのでしょうか。

●立憲民主党 野田佳彦氏
「自分がまず手を挙げてお願い」と発言しており、他党に協力を呼びかけるようです。

●日本維新の会 吉村洋文氏
「維新に投票してくれたにもかかわらず、立憲や自民の名前を書くのは違う」

●国民民主党 玉木雄一郎氏
「1回目も2回目も玉木で投票」と発言。他党会派に支持を広げたいとしています。

●日本共産党 田村智子氏
「選挙の結果は自民・公明へのノー。国民の要求に応える行動をとる」

●れいわ新選組 山本太郎氏
「私たちの投票行動はまだ決められていない」

ホラン千秋キャスター:
今後、野党がどう動くのか、誰がどこと手をつなぐのか。第1回目の投票では決まりきらないかもしれませんが、決選投票の行方というのはかなり注目されますよね。

TBS報道局 岩田夏弥 政治部長:
11日が投票になる見込みなので、まだ時間があります。各党それぞれ、基本的には自分たちの党の主張をしていて、あえてハードルを下げる必要はないわけです。今はもうとにかく、自分たちの言いたいことを100%言っています。

ただ、11日に向かってそれぞれの動きがどう収斂されていくのか、これから注目されます。

井上貴博キャスター:
ここから部分連合ということになっていくと思いますが、もともと自民党には右から左までさまざまな意見を持った議員が集結して、これも、いわば部分連合といえるのではないでしょうか。それがなぜ必要だったかというと、数が必要だったからです。

ただ、今回の選挙で、その数の理論が一変しました。これは、ある意味とてもいいことだと私は思っています。

選択的夫婦別姓についてなど、今までは政党に縛られて、なかなか意見を言えなかった議員がいたかもしれません。しかし、これから「政策ごとに手を組んで、前に進めるものは進めていこう」となるのであれば、それが本来の姿なのではないかとも感じます。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
僕も、これから政党の細分化がだんだん進むのではないかと思っています。

政策を通すのに必要な数というのはあったと思いますが、やはり意見が多様になってきているなかで、しっかり議論したうえで政策を決めていくようになっていけば、本来あるべき姿ではないかと思います。