今年7月、間隔が「90センチ」まで広げられるように

横断歩道の白線の間隔は、45センチから50センチの間と定められていましたが、今年7月、制度が改正され、今までの2倍にあたる「90センチ」まで、間隔を広げられるようになりました。

福島市にある県立福島高校前の横断歩道は、白線の間隔が45センチでしたが、今回県内の横断歩道では初めて、90センチに広げられました。一体何のために、白線の間隔を広げたのでしょうか?

県警交通規制課・遠藤裕之さん「車が通った時のタイヤの摩耗を軽減することができるので、(白線の)耐久性を向上できることを目的に施工した」

県警によりますと、横断歩道は車のタイヤによる摩擦のため、通常5年以内に塗り替えが必要になります。しかし、白線の間隔が広がることで、車のタイヤが当たる面積が減るため、白線がすり減るまでの期間を伸ばすことができ、塗り直しの「コスト削減」につながるといいます。