飯塚アナウンサーと中野さん:
「移住してきて、その生業としてオリーブを選んだ理由は何だったんでしょう?」
「この地域は日照時間がとても長い。寒暖差が非常に大きいということで、もしかしてオリーブ育てることができるんじゃないかなって思ってまして、失敗の可能性があるけれどやってみようかなっていうことで」

スペインやイタリア、国内でも香川県など、温暖な地域で栽培されるオリーブ。

氷点下10度ほどの寒さであれば耐えられると栽培を始めた中野さんですが、信州の冬はそれ以上に厳しく、対策には頭を悩ませてきました。


中野さん:
「これはですね見ての通り枯れているんですけど、やはりどうしても寒さに耐えてはくれなかったという感じですね」
「オリーブはマイナス10度になると枯れることが多いと言われているんですけど」
「その氷点下10度以下に負けてしまった?」
「ということだと思います」

多くの木が被害に遭いながらも中野さんは、木の根もとにわらを敷いたり、密集して育てたりするなど、試行錯誤を続けながら6年間で100本を育てました。

栽培の苦労を二人三脚で乗り越え、少しずつ収穫量を増やしてきた中野さん夫婦。

実はこの秋、これまで念願だったことがついに叶いました。

静岡県西部の袋井市。

ここに、オリーブの持ち込みを受け入れ、オイルを搾る施設があります。

中野さん夫婦が栽培し、収穫した実から初めて、オリーブオイルを搾ります。

持ち込んだオリーブは、中野さん夫婦が6年間、わが子のように大切に育て続けた結晶です。

中野さん夫婦:
「感無量です」「感慨もひとしおっていうやつです」
「69.41(キロ)でした」
「よくとりましたね」
「きのう暗くなっても終わらなかったんで、けさ6時から収穫再開をして」

オリーブは水洗いしたあと、オイルを抽出しやすくするため、練ったようなペースト状にします。

いよいよ、中野さん夫婦のオリーブを搾ります。

「もうちょっとで中野さんのやつできます」

オリーブを機械に入れて、およそ50分。


緑色に輝く、中野さん夫婦のオリーブオイルが搾り出されました。