香川県が全国の生産量のほとんどを占めているのがオリーブです。
雪国信州では、滅多に聞かないオリーブの生産農家が喬木村にあると聞き訪ねてみました。
飯塚アナウンサー:
「南信州は喬木村にやってきました。信州も実りの秋を迎えています。そんな中、長野県で栽培しているという話はほとんど聞かない、ある果実を求めてこちらにやってきました」
飯塚アナウンサーが喬木村で出会ったのは。
緑に輝く、小粒の果実。
飯塚アナウンサーと栽培農家の中野さん:
「長野県では珍しい?」
「と思います」
「これこのまま食べたらおいしいですかね?」
「鳥も食べません」
「そうなんですか」
生で食べることはないこの果実とは。
栽培し続けること6年。
喬木村で挑戦している夫婦を取材しました。
果物の栽培が盛んな南信州の喬木村。
この場所である果実を栽培しているのが中野克也(なかのかつや)さんと妻のあかねさんです。
地域おこし協力隊として7年前に兵庫県から移住してきました。
飯塚アナウンサーと中野さん:
「長野県ではめずらしいものを栽培している農家さん?何の木でしょう?」
「これはオリーブです」
「オリーブ?」
中野さん夫婦が、喬木村で栽培しているのはオリーブです。

飯塚アナウンサーと中野さん:
「オリーブが木になっているところ、なかなか見たことがないですよ。けっこう背が高くなるんですね」
「そうですね」
「これで何年ぐらいですか?」
「植えてから4年ぐらいですよ」
「実はどれですか?」
「実はこんな感じで」
「これですか?オリーブっていうと濃い茶色っていうイメージがある。これ緑なんですね?」
「色が変わってくるのが11月ぐらいに黒くなりますけど、この緑のオリーブからは油がとれます。いわばジュースみたい」
「このオリーブっていうのは果物の一種っていうことでいいですか?」
「はい」
「このまま食べたらおいしいですか?」
「それが残念ながら、ポリフェノールがすごく入っていますので渋い苦いので鳥も食べません」
「えそうなんですか」

試食した飯塚アナウンサー:
「すごい苦い!渋柿みたいにしびれますね」
「本当に一瞬ねオリーブオイルのいい風味がするんですよ一瞬一瞬ね」
「これがあの風味豊かなオリーブオイルになるんですね?」
中野さん夫婦は、6年前からオリーブを育て始め、喬木村の3か所で栽培しています。
また、自宅ではゲストハウスを営んでいます。














