新型コロナウイルスへの対応をめぐり、「療養期間の短縮」「無症状の人の買い物容認」など政府が打ち出した様々な制限緩和。そんな中、子どもたちは2学期に突入しました。子どもたちを起点に感染は拡大していくのか。また、子どもたちのワクチン接種をどう考えるのか。発熱外来を取材するとともに、専門家に見解を聞きました。

診察開始前から駐車場に続々と車が 発熱した患者は車内で診察

 9月2日、大阪府堺市の藤田医院では、診察が始まる15分ほど前の午前8時45分から、駐車場に続々と車が入ってきて、あっという間に満車になりました。

 (最初に到着した患者)
 「(Q朝一番に来てすでに満車だが?)いつもなのでね、ここはもう。近いからここに来るけど毎回いっぱい」
 午前9時、診察が始まります。発熱した患者は基本的に診察室に入れないため、駐車場で車に乗せたまま診察します。

 (看護師)「(お子さんは)熱ありました?」
  (母親)「熱は37.9℃。鼻水も出ています」
 大抵の子どもは検査を嫌がります。泣く子を必死に抑える母親の姿もみられました。
 診察中も患者は増え続け、駐車場前に車が列をなすほどに。

   (記者)「まだ1時間なんですね…ずいぶん大勢の患者さんをみた感じだが?」
 (藤田院長)「そうなんです。いま入口やんな」
  (看護師)「はい」

 院内の隔離スペースでも診察は行われます。目立ったのは子どもやその家族です。
 院内でぐったりしているのは、小学生の男の子。首の痛みを訴えます。新型コロナウイルスへの感染が疑われ、検査結果は陽性でした。

   (父親)「すごく倦怠感があるみたいで」
 (藤田院長)「熱さましですかね。粒のお薬飲めますか?」
  (男の子)「うん」
 (藤田院長)「わかりました」

『5~11歳のワクチン接種』保護者の考えは?

 夏休み以降、子どもの感染が顕著になったと藤田院長は話します。

 (藤田聖子院長)
 「(Qお子さんが多いですね?)多いでしょ。多いです。夏休み、お盆に皆さん旅行に行かれたりしていますので。保育園とか幼稚園でクラスターが出ていると聞きとりすることも多いので、そこからの感染も多いんじゃないかと思っています」
 一方で、9月6日から“努力義務”となった5~11歳のワクチン接種について、保護者はどう思っているのでしょうか。子どもに受けさせるか聞きました。

 (保護者)
 「受けさせようと思うんやけどね、怖いからようせんくて」
 「ぼくらはあと20年後に何かあっても(仕方ない)と思うんですけど、(接種後に)子どもがどうなるのか不安がある」