東京五輪のシンボリックな施設を使用して形として残るレースを続けていくことや、市民のスポーツ参加を促進することなどを目的に、22年に始められた東京レガシーハーフマラソン。10月20日に行われる3回目の大会には、規格外の選手として注目されている森井勇磨(34、京都陸協)が参戦する。箱根駅伝には山梨学院大5年目に初出場したが、卒業後は10000mで28分台も出せない選手だった。だが市民ランナーになり、33歳で初挑戦したワールドマラソンメジャースのボストン・マラソンで、2時間09分59秒で8位に食い込んだ。東京五輪6位入賞の大迫傑(33、ナイキ)に先着し、瀬古利彦(81年大会で2時間09分26秒・優勝)以来のボストンでの日本人サブテンを達成した。異色ランナー森井の特徴が、東京レガシーハーフマラソンでも発揮されそうだ。

強豪外国勢相手でも飛び出す可能性

レースの最初から、テレビ画面から目を離さない方がいい。森井が集団から飛び出すかもしれないからだ。森井の当面の目標は11月3日のニューヨークシティ・マラソンだ。ボストン同様に起伏が多く、ペースメーカーが付かない大会である。東京レガシーハーフもコースの最初2kmは少し上りがあり、その後は5kmまで下りが続く。最後の5kmはその逆になる。

「ニューヨークも最初に緩い上りがあって、その後長い下りになるコースです。中盤にも起伏があるので、レガシーハーフのコースが良いリハーサルになります」

57分59秒の世界歴代7位を持つアレクサンダー・ムティソ(28、ケニア。NDソフト)や、自己記録59分18秒のクレオファス・カンディエ(24、ケニア。三菱重工)がエントリーしている。それに対して森井の自己記録は1時間02分50秒(24年2月の丸亀国際ハーフマラソン70位)である。

それでも「下りで乗ったら前に出るかもしれません」と話す。森井にレースプランを隠す発想はない。ボストンがそうだった。

「ボストンは以前、川内(優輝。37、あいおいニッセイ同和損害保険)さんが寒さと雨の悪コンディションのときに飛び出して、優勝されたことがありました。世界トップ選手が相手でも攪乱することができれば通用します。ボストンを想定して練習拠点の原谷(※)で、下りを速く走る練習をして臨みました。1km通過が2分34秒だったことには自分でも驚きましたが、ビビったらブレーキをかけてしまいますし、精神的にもストレスになる。自分の感性、感覚を信じていきました」
(※)京都市北区、鹿苑寺金閣の北西の地域で、原谷中央公園など起伏に富んだ練習コースが取れる

森井は24年の丸亀ハーフでも、「2kmまでがスローだったので、3kmまでの1kmを2分47秒に上げてトップに立った」という。レースの最初で体に刺激を入れることで、動きが良くなるタイプなのだろう。

ニューヨークシティ・マラソンの目標は、「ボストンの8位、2時間09分59秒が1つの目安」だと言う。

「ニューヨークはトップ集団の中間点通過が、過去のデータからも62分台だと思うので、僕の目標を考えたら63分台では行きたい。そのためにもレガシーは、62分台くらいで良い感じで走っておきたいですね」

東京レガシーハーフマラソンの第1回大会は22年。日本人トップは村山謙太(31、旭化成)で1時間02分14秒、昨年の第2回大会は近藤幸太郎(23、SGホールディングス)で1時間01分26秒だった。このレベルの大会で日本人トップ争いをすれば、森井にとっては自身初のことになる。