自閉スペクトラム症(ASD)の青年・小森美路人(坂東龍汰)と、兄で主人公の小森洸人(柳楽優弥)の日々の生活が描かれる、TBS金曜ドラマ『ライオンの隠れ家』。美路人(みっくん)のキャラクターを作るにあたり、【自閉スペクトラム症監修】に入っているのが、さくらんぼ教室だ。伊庭葉子氏が代表を務めるこの教室は、発達障害(神経発達症)を持つ子どもたちの教育に長年力を入れてきた教育機関として知られている。1990年の創立から34年、テレビドラマの監修を務めるのは初めてだと話す伊庭氏は、そのノウハウを生かしてどのように制作に携わろうと考えたのか。とてもセンシティブな側面を持つテーマなだけに、教室側も制作側も、ややもすると掛け違いが生まれてしまいそうだが、伊庭氏が理想とする関係性が築けたうえでドラマの制作は進んでいる。
伊庭氏自身が「感激した」エピソードは、人としてまっすぐに向き合うことの大切さ、「あなたを知りたい」というコミュニケーションの根本への気づきを教えてくれる。
本作で描かれるASDの青年を純粋に応援したいと考えた

──監修という立場でドラマ制作に参加されることになり、どのような取り組みをしようとお考えになりましたか?
監修は今回が初めてなのですが、ドラマ監修の経験がある辻井正次教授にアドバイスと激励をいただき、チャレンジしました。今回の作品は、ASDを持つ弟さんと彼を支えるお兄さんの“きょうだいの絆”が大きなテーマだとお聞きして、松本(友香)プロデューサーの想いに共感ができたんです。実際、発達障害(神経発達症)の当事者はもとより、きょうだいの生き方や幸せも大きなテーマだと思います。そんななか、社会的な影響が大きいと思われるテレビドラマで、人気のある俳優さんがASDの青年ときょうだいを演じてくれるのであれば、純粋にその活躍を応援したいと思ったんですね。私たちは長く、いろいろな子どもたちの成長の道のりを見てきましたので、その経験がお役に立つならそれはすごく喜ばしいことだとも考えました。
──具体的に、どのような形でドラマに関わっていくことにしたのでしょう。
伝わり方は人によって様々でしょうし、誤解につながるようなことがあってはいけないと思うと、責任の重さもすごく感じました。ですので、私1人でお手伝いするのではなく、ドラマに関わるメンバーを募り、さくらんぼ教室のなかにチームを作りました。その全員で台本を拝見させていただき、意見を出し合いながらコメントを入れていきました。台本に「(みっくんは)日曜日はいつもさくらんぼ教室というところに通ってて」というセリフが書かれていたのを見て、「みっくんはうちの生徒なんだ!」という気持ちになれたことも大きかったと思います。みっくんの親御さんは、我が子の幸せを願いつつも不慮の事故で他界されてしまいましたが、お兄ちゃんの洸人さんがご両親の気持ちを受け継いで弟に寄り添っている。私たちが日頃、教室に通う生徒の親御さんたちと同じ気持ちで生徒たちに接している、その気持ちでみっくんを応援していけばいいんだなと思えるようになり、この役割がとても楽しく思えるようになりました。
密度の濃いやりとりのなかで「みっくん」を作り上げていった

──坂東龍汰さん演じる美路人のキャラクター作りに関してはどのようなアドバイスをされましたか?
発達障害という言葉は広く知られるようになりましたが、そういった個性を持つ方の一人一人が深く理解されているかといえば、そこはまだまだ追いついていない現状があります。ひとくちにASDと言っても、特性の目立つ人から目立ちにくい人まで濃淡があります。理解力や判断力もそうですし、得意なことや苦手なこと、さらには生活スタイルにも様々な個人差があります。今回はまず、「みっくんはこういうタイプの人です」というキャラクター概要を松本プロデューサーからいただいたことで、共通理解ができました。それに加え、みっくん役の坂東さんやスタッフの方から「さくらんぼ教室の生徒さんたちと直接関わりたい」というオファーをくださって。何度も足を運んでくださって、たくさんの生徒たちに接してくれたなかで“みっくん”を作っていただけたことはとてもありがたかったです。
──みっくんは知覚・芸術分野に突出した才能を持っていて、小さなデザイン会社でアーティストとして働いています。そういった設定も、コミュニケーションのなかで生まれてきたものですか?
ASDという特性を持った人、皆が特別な才能があるというわけではありませんが、事象を言葉や文字ではなく、絵で表現する子は多いです。実際にイラストレーターになっている生徒もいますし。彼らならではの世界の見え方や素敵な感覚が絵として表現されているように思います。