大手銀行が変動型住宅ローンを引き上げ

住宅ローンを組む際、固定金利と変動金利の2つの選択肢があります。
▶固定金利
完済まで金利が変わらない
総返済額が確定しているので返済計画が立てやすい一方、変動金利と比べ高金利
▶変動金利
市場の金利次第で変わる
固定金利と比較すると低い金利だが、上昇する可能性もあり返済計画が立てにくい
約7割の人が変動金利を選択しているというデータもあります。
そんな中、メガバンク3行は10月から既に変動型住宅ローンを借りている人を対象に、基準金利を0.15%引き上げると発表しました。
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行は、10月から変動型住宅ローンの基準金利を0.15%引き上げて2.625%にします
引き上げの対象となるのは、既に住宅ローンを借り入れている人で、約17年ぶりの引き上げとなります。
経済評論家の加谷珪一氏は
「金利の引き上げは既定路線。ただ、どれだけ上がるか、いつまで続くかは不透明」
と話します。
経済評論家 加谷珪一氏:
物価が上がっていくと金利は絶対に上がっていくものなんです。今物価は年々上がっている状態なので、基本的に金利はこれから上がる方向性だということになります。
そうなると変動金利で借りている方はその分だけ支払額が増える可能性があります。
恵俊彰:
今までは金融緩和の中でずっと生きてきましたからね。
経済評論家 加谷珪一氏:
過去20年ぐらいはゼロ金利に近い状態が当たり前だったんですが、これからは金利が上がってくるのでどちらを選んだらいいか少し難しくなってきたなという感じですね。