多くの人が利用しているSNSだが、企業の採用現場では今、応募してきた人材のSNS投稿をチェックする動きがある。それらを請け負う専門業者は、匿名で投稿する“裏”のアカウント『裏アカ』も調査しているという。SNS投稿の“表と裏”をチェックする行為に法的問題はあるのか?また企業側が抱える切実な現状とは?SNSの調査現場に迫った。

『学生らのSNS調査サービス』とは?

 東京・飯田橋にある「企業調査センター」。社員ら約10人がパソコンの画面に向かう。
 画面は2つあり、映し出されているのは、右の画面が就職用のエントリーシート。そして左がSNSのページだ。

 この会社では、企業から依頼を受けて学生たちのSNSを調査するサービスを提供している。
 (企業調査センター 高田宗調査員)
 「1日10件~20件。月で300件~500件の調査をさせていただいている」

 今調べているのは、ある金融系企業の新卒採用に応募した学生たち。最終面接を控えた面々だ。

 (企業調査センター 高田宗調査員)
 「本名で検索して単純に出てくることもありますし、学校の入学年度から同級生を探して、その友達の中からそれっぽいアカウントを見つけていく」

『ツイッター裏アカ』きっかけに『インスタ裏アカ』を発見

 企業から提供されたエントリーシートを基に出身地・出身校・誕生日などが一致するアカウントを探す。すぐに調査対象の男子学生が匿名で公開しているアカウント、いわゆる『裏アカウント』を見つけた。

 (企業調査センター 高田宗調査員)
 「匿名のアカウントですけど誕生日も一致する。裏アカ的な形ですよね。調べていくとどんどんツイッターのIDがわかって、インスタでIDを使いまわしていてわかって、とか」

 ツイッターをきっかけにインスタグラムなどでも男子学生の裏アカを発見。投稿数は合わせて数千あったが全て確認したという。

 (企業調査センター 高田宗調査員)
 「お友達と仲良くコミュニケーションを取られていて、極端に何か悪いことを言っていることもないようなので。このアカウントからわかることに関しては、しっかりとした生活を送っている、ちゃんとした方なのかなと」