「子育ては『親から受けた愛情の答え合わせ』と言いますが、私の場合それができる材料がないんです。だから、自分の子どもと一緒にもう一回子どもをやり直す…そんな感覚です。イライラしたり、フラッシュバックすることもあるんですけどね」親から壮絶な虐待を受けて育った女性は今、3人の子どもを育てながらフリーランスの保育士として働いています。自分の様な思いをする子どもが1人でも減って欲しい。子どもと親のサポートを続ける女性の過去の傷と今の思い。
親からの虐待

西有希さん、34歳。長崎市で3人の子どもを育てながら、フリーランスの保育士として子どもの見守り、産前産後のサポート、病児保育などの依頼を受けています。小学生を筆頭に3人の子どもと夫の5人暮らし。
出身は本州の西に浮かぶ島、長崎県新上五島町で、両親と4歳上の兄との4人家族でした。幼少期の思い出は父親から受けた暴力で埋め尽くされています。
西有希さん:
「布団にぐるぐる巻きにされて押し入れに投げられたのが一番古い記憶です。何年生とか何歳とか記憶はないんですけど…。他にはお小遣いが貰えなくて、お母さんの財布から100円とったことがあって、父から『きつい躾』という形でライターで手を焼かれたり、それでも収まらずに包丁を突き付けられたことを覚えています」
父親からの暴力は日常的で、母親も兄もその対象でした。
西さん:
「やんちゃだった兄は骨折をする程殴られていました。母は止める時もあれば、一緒に父から暴力を振るわれることもあって…。正直私の中で記憶が飛んでいます。母は私たちを守ってくれていたかもしれないけど、寂しかったという記憶が強く残っています」
昨年度、長崎県の児童相談所が対応した児童虐待相談対応件数は、過去最多を更新して1261件。主たる虐待者の9割は実の両親、被虐待児の42%が未就学児でした。
書き換えられた願書
西さんは中学校に入ると部活の剣道に打ち込み、中総体で準優勝を果たします。その実績もあり、島外の高校に進路が決まりかけていました。しかしー
西さん:
「進路が決まりそうになった時に、親が勝手に願書を書き換えて出していたんです…。『なんのために(島外の高校に)行くんだ』とか言われて。兄は行きたいところ(島外)に行かせてもらっていたから、自分もその感じで行けると思っていました」
Q島外の高校に行けば、家から出られるという思いも?
「ありました。それが一番大きかったかもしれないですね」