世界でも“安全”とされる東京の水道水に何があったのでしょうか。24日、都内で水道水から油やシンナーのような異臭が発生した問題で、東京都が原因を発表しました。
水道水から異臭 都が原因発表 墨田区・港区で発生

良原安美キャスター:
24日、墨田区と港区で水道水から異臭がするという連絡が相次ぎました。▼午前9時ごろ墨田区民から「水道水から油のような臭いがする」、▼午前11時半ごろ港区民から「水道水からシンナー臭がする」といった内容です。

訴えがあった場所は、墨田区墨田5丁目の一部、約300世帯の水道水から異臭を確認、港区はゆりかもめ線の芝浦ふ頭駅近く、海岸3丁目の一部で約120世帯の水道水から異臭が確認されました。
異臭は25日の未明にそれぞれの地域とも解消されています。
異臭 墨田区・港区の関連性は? 水から油・シンナー臭

原因は一体なんなのでしょうか。
港区海岸3丁目は芝給水所、墨田区墨田5丁目は亀戸給水所で、給水所は別々です。東京都水道局の発表によりますと「配水系統が異なるため関係性はない」ということです。
水道事業に詳しい近畿大学の浦上拓也教授によりますと「浄水場や給水所が原因なら、配水されている他の地域でも異臭騒ぎが起きているだろう」ということで、給水所が原因ではないだろうということです。