特集です。パラサーフィンの国内第一人者として知られる岡山市の藤原智貴選手。11月にアメリカでの世界選手権を控えるなか、藤原選手の思いとパラサーフィンの魅力を紹介します。

藤原選手が並みのサーファーと一味違うのは。沖に連れ出し波へと押し出すピッチャー。

そして荒波にもまれる彼を受け止め再び、沖へと投げ返すキャッチャーという最高の仲間がいるからです。

始まりは2009年でした。

34歳で大けが・1年半の入院生活「考えていたのは海のこと」

(パラサーファー・藤原智貴選手)
「20~30センチしか水深がなかった。ちょうど砂がついている所。(転倒して)頭を打って、まさか首の骨が折れているとか分からなかったので。全身が全く動かなかったです。そのまま溺れてしまって意識を失った。どうやってひっくり返ったのかは分からない。多分、分波がひっくり返してくれたと思う」

34歳。生活は一変しました。胸の半分から下は動かず両手の握力も失いました。それでも、砂浜には彼を慕う仲間が連れて行ってくれます。

(パラサーファー・藤原智貴選手)
「関西人喋らなかったら呼吸できないって聞いたんですけど、こっからはいくら僕でも」

1年半の入院生活。考えていたのは海のことでした。

(パラサーファー・藤原智貴選手)
「頭がおかしいと言われることもある。好きだからとしか言いようがない。サーフィンの話をすると『もうサーフィンはいい』ってなる。それは当たり前だと思う、なのでまあ家族には話さずに友だちとそんな話をしていた(パラサーフィンの)映像を見つけては送ってこうやってやるらしいよって」