刺されるとひどいかゆみを引き起こす害虫「トコジラミ」。繁殖力が高く、人の移動で簡単に生息範囲を広げてしまうといわれていますが、その生態とは。そして、インバウンドの増加で被害が拡大する可能性があるなか、防除方法のポイントとは。
嫌なトコジラミ、どこにいる?
9月13日、人に害を与える「衛生害虫」の対策をテーマにした講演会が宮城県庁で行われ、旅館などに衛生管理や指導を行う県の担当者が参加しました。講師はアース製薬北日本支店の管理薬剤師・葛田理沙さんが務めました。衛生害虫は、感染症の原因となるハエやカのほか、刺されると皮膚炎を起こしたりするハチやムカデなどが挙げられます。そのなかでもトコジラミは、刺されるとひどいかゆみを引き起こし、眠れないほどのかゆみとなる場合もあるということです。

アース製薬北日本支店管理薬剤師・葛田理沙さん:
「このように畳の隅やマットレスの端、壁や天井の隙間、宿泊施設だと飾ってある絵の裏側などいろいろな隙間に隠れている」