「オブセ牛乳」の根強いファンも多いのではないでしょうか?

こだわりの製法でその味を守り続けていますが、牛乳離れなどの課題にも直面しています。


クリーミーでうまみの濃い味わいが特徴の「オブセ牛乳」。

創業以来、地域から愛される味を作り続けています。

西岡幸宏社長「オブセ牛乳では朝5時から製造をスタートするんですけど、最初にバルククーラーからホースにつなぎまして…」

北信地域や群馬県の牧場から仕入れた生乳。バルククーラーと呼ばれる貯蔵庫に移し一定の温度に冷やします。

その後、機械を使ってチリやホコリを取り除き、脂肪を砕いて品質のムラをなくしていきます。

ここからが、オブセ牛乳の真骨頂!

西岡社長「80度まで(温度を)上げてオブセ牛乳の殺菌をしていきます。牛乳が一番おいしく飲める方法ということでやり始めて、ずっとやっていますので」

メーカーの多くが採用するのは効率的な「超高温殺菌」。

120度から130度で所要時間は2~3秒です。

一方、オブセ牛乳は「高温保持殺菌」を採用。

生産できる量は減りますが、80度、15分という独自の温度と時間を守っています。

西岡社長「殺菌方法によって味わいが変ってきますので、120・130度の殺菌だと味がライトになりますし、オブセ牛乳ですとコクと甘みがあるのが大きな特徴です」

加熱・殺菌した牛乳は紙パックやビンに詰められ完成です。

従業員「お客様の顔を想像しながら、喜んで飲んでもらえるのを想像しながら作るのがやりがい」

従業員「これだけ手間暇かかっているので、飲んでくれる方も美味しいなと思ってくれれば」