庶民の足として長年愛されてきた原動機付き自転車、いわゆる原付バイク。実はいま、消えようとしているのです。一体なにが起きているのでしょうか。
都内のバイク店。原付バイクで目立つのは「生産終了モデル」などの文字。展示されている新車のバイクのうち原付はたった5台です。およそ20年前は、店頭に20台ほど新車が並んでいたといいます。
エスシーエス白山本店 佐藤勝店長
「なくなっちゃうと困る。足が悪いから逆に自転車もつらいし、坂道も登れないから原付を使ってる方とかも非常に多いですね」
原付バイクが少なくなっている背景には「原付2025年問題」が。来年11月から始まる新たな「排ガス規制」の強化です。
脱炭素の流れの中、いまの原付バイクのエンジンでは新しい基準を満たせず、生産できなくなります。技術開発にも多額のコストがかかり、ホンダとスズキは採算が取れないとして、生産の終了を検討しています。
こうしたなか、きょう公開されたのは、後ろに原付のナンバーがつく「原付電動バイク」です。
その乗り心地は…
記者
「車体がとても軽いので、まるで自転車のようにコントロールしやすいです」
ペダルで電動アシスト自転車のように使うこともできるので、バッテリー切れの不安もありません。
スズキ 福井大介チーフエンジニア
「航続距離をエンジン車並みに近づけようとすると、バッテリーが大きくなってしまったり、価格も重量も重くなってくる」
電動化の取り組みはほかでも…
ホンダが去年発売した原付相当の電動バイク。バッテリーは交換式で、6時間の充電で53キロ走ることができます。
さらにホンダは先月、この車種をライバルのヤマハ発動機に供給することを発表しています。
電動化で規制を乗り越えようとするメーカー。しかし、かえって若者のバイク離れに拍車がかからないかとの不安の声も。
記者
「(エンジンと電動で)価格差はどれくらい?」
エスシーエス白山本店 佐藤勝店長
「それこそ倍ぐらい違うと思いますね。我々の世代だと、高校生や大学生がお年玉やバイトで買えたものが原付だった。近くにある存在だったのが今だとかなり高級品になってきている」
原付電動バイクが“庶民の足”として手の届きやすい価格を実現できるかが普及のカギとなりそうです。
注目の記事
市議会解散は追い詰められた市長の正当な権限か、乱用か 突如発生した市議選に2000万円超の税金 専門家が語る「制度の想定外」

謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
