備蓄食として注目が高まるパンの缶詰。保存料が入っていないのに賞味期限が5年で、かつ、焼き立てのパンのような食感が続くワケは…?
賞味期限5年の秘密<1>缶ごと焼く

世界で初めて、パンの缶詰を開発した『パン・アキモト』(栃木・那須塩原市)。
ブルーベリーやストロベリー、オレンジ味(各540円)と種類も豊富な缶詰パンですが、賞味期限5年の秘密はどこにあるのでしょうか?

今回も、全国200以上の工場を取材してきた木下さんと一緒に工場に潜入しました!
『月刊食品工場長』木下猛統 統括デスク:
「ものすごい特殊な紙を使っているそうなんです」

まずは、生地作りの工程から。
材料は、小麦粉・水・塩・イーストとパン作りの基本的なものですが、卵は使わないのがアキモトのこだわり。

卵を入れるパン屋さんもありますが、5年も経つと味が変わる可能性があるため使わず、圧力をかけてこねることでモチモチに。

生地でジャムを包み込んで何層にも伸ばしたら、ここでまたこだわりが。
味にムラが出ないように、計量やコロコロ丸める成形は人の手で行っているのです。
そして丸めた生地を、缶の中に投入!焼いたパンを缶に入れるのではなく、生地を入れた缶ごと焼くのです。実はコレが、保存期間をのばす最大のポイント。

『パン・アキモト』藤崎良太工場長:
「日持ちさせるには、いかに缶詰の中に菌を持ち込まないかがミソ。缶ごと焼くことで缶自体も殺菌して作ることができる」
約40分間じっくり焼くことで「悪さをしやすい水分をこの段階でよく飛ばす」のがポイントだといいます。
賞味期限5年の秘密<2>会長のみぞ知る「紙」
さらに“賞味期限5年の秘密”はもう1つ。焼く時に缶の内側に敷く紙です。

一見すると普通の白い薄紙のようですが、「パン・アキモトの中でも会長しか入手ルートを知らない」というほど特別な紙。
耐熱性がありパンに適度にくっつき、水に濡れても破れないーこの紙が、缶にパンがこびりつくのを防ぐだけでなく、おいしさを保つ秘密だといいます。

『パン・アキモト』藤崎工場長:
「湿度が高くなったときに、この紙がしっかり水分を吸収し、逆に乾燥してくると紙が水分を放出してくれる」
紙が障子のような役割を果たしパンを“しっとりおいしく”長持ちさせるのです。
また、災害時など水が使えないときでも、紙があれば直接パンに触れずに食べられるのもポイントです。