海面水温が著しく上昇するいわゆる「海洋熱波」の影響で、三陸沖では取れる魚種が変化するだけでなく、養殖にも工夫が必要になってきています。今後、私たちをとりまく気候をも大きく変えてしまう可能性があります。

さらに沖へ、養殖場所を変える漁師

8月29日、宮城県石巻市の寄磯漁港です。漁港から船を出すのは、ホヤ漁師歴40年以上の斎藤寿さん。通常は漁港から10分ほどの場所でホヤの養殖を行ってきましたが、現在は、さらに先の15分ほど離れた場所で行っています。

ホヤ漁師 斎藤寿さん:
「寄磯の場合はこうやってロープにホヤが残っている。だから他の浜と違って夏腐れとか高水温による死滅が、漁場がいいために少ない」

海水温の上昇で、養殖していたホヤの多くが死滅する大きな打撃を受けた所もありましたが、斎藤さんのホヤは、大規模な被害を免れ、今年度も例年並みのおよそ45トンの水揚げを見込んでいます。

ホヤ漁師 斎藤寿さん:
「他の浜と違って寄磯の場合はホヤが主流なので、イカダの取り回しもできる。出荷させるまでに2回ホヤを移動させる」

斎藤さんのホヤは養殖開始から4年ほどで収穫。翌年出荷される予定のホヤは水温が低く、潮の流れがよい沖に離れた漁場へ移動させ、ホヤを死滅から守る狙いです。