今年(2024年)8月末~9月初めにかけて台風10号が西日本を中心に迷走した影響で全国各地に風雨の被害をもたらし、交通網が混乱しました。しかし、まだまだ台風には十分な注意が必要な季節です。
今回のような迷走台風の場合、進路予想はかなり難しいですが、基本的には進路は事前にわかるケースの方が多いです。そこで、国土交通省は、台風が発生し地域の河川の氾濫が起きそうな時、住んでいる地域に影響が出る前に「マイ・タイムライン」(住民一人ひとりの防災行動計画)を作成しておこうと呼びかけています。
(この記事の後半に、一般的な「マイ・タイムライン」を紹介していますので参考にしてください)
「マイ・タイムライン」とは?
「マイ・タイムライン」は、台風の接近によって河川の水位が上昇する時に、住民一人ひとりが命を守るためにどのように避難行動を進めていくかを整理しておくものです。
2015年9月に発生した関東・東北豪雨の際、避難の遅れや避難者の孤立などがあったことから、事前の防災計画の大切さを重要視し、防災ツールとして開発されたものです。
最近では、より充実した「マイ・タイムライン」作成のため、ワークショップなどの催しで共同で考える場が増え、地域住民とともに防災対応力の向上を目指す動きも活発になってきました。














