沖縄県民はもちろん、観光客にも高い知名度を誇る離島がある。本島南部、南城市の橋で渡れる島、「奥武島(おうじま)」だ。

那覇市から南東に約18キロ。本島から100mほどの短い橋を渡るとたどり着くのが、周囲1.6キロ、人口830人ほどの奥武島は、海の香りが漂う海人(ウミンチュ)の島。

周囲1.6キロと小さな「奥武島」




島の中心には、かつて中国大陸に存在した大国「唐」の難破船を助けたお礼として送られた観音像を祀る観音堂があるなど、独自の伝統行事が今も残る、歴史ある島で近年、特に人気なのが…、天ぷら。

小さな島に3つもある天ぷら店は、常に多くの観光客でにぎわう。

どの店も人気!



天ぷら店で働く人は…

ーー1日中揚げっ放し?
「そうですね、忙しい日はずっと、揚げてます」
「沖縄の天ぷらはふっくらして衣が厚いと思うけど、少しこっちは薄い。なので、少しふっくらしていても、カリっとしている」

忙しい日は1日中「揚げっぱなし」


橋を渡ったすぐのところにある「中本天ぷら」は、創業およそ40年。行列が絶えない人気店。

島の反対側にある創業16年の「大城天ぷら」もいつでもアツアツの天ぷらが楽しめる。

お客さんは…
「揚げたてがイチバン。お盆で食べたはずなのに、もう天ぷらが欲しくなるって、不思議ですよね。うふふ。ウチナーンチュだから、しょうがない」

「照ちゃん天ぷら」は、島一番のボリュームとユニークなメニューが特徴。

ーー人気メニューは?
「もずくかな。もずく、いか、さかな。あと“海ぶどう天ぷら”。ここにしかないから」

独自メニューがある「照ちゃん天ぷら」
100円でこのボリューム。しょうがの味わいが海ぶどうの食感とマッチ!

「天ぷらアイランド」県民・観光客が知る奥武島の“表の顔”だとすれば、この島には日本中を探してもなかなかお目にかかれないであろう、びっくり仰天の催しが開催される“横顔”もある。