去年、新潟県産米は夏の猛暑と水不足で品質が低下。コシヒカリの1等米比率は過去最も低い4.7%となりました。

JAみなみ魚沼は異常気象で品質が低下するのを防ごうと、出穂期の後の水の管理の徹底や肥料の適切な補給など対策を強化。今年は天候にも恵まれたこともあり、魚沼産米は平年並みの品質と収量が見込めるということです。
JAみなみ魚沼 営農指導課 髙村直人課長
「7月は非常に温度が高く、また雨も多かった。日照量は少なかったということもあり、稲も葉の色が濃いめに推移した」

一方、深刻なコメの品薄は値段の高騰にもつながっています。
今後、販売される新米も値上げは続く見込みですが、JA県本部は生産資材の価格高騰やコメの需給環境なども考慮して販売価格を設定していくとしています。
魚沼米対策協議会 井口啓一会長
「農業が再生産できる価格設定でいくということが、やっぱり望ましい姿だなと思っています」
魚沼産コシヒカリの収穫は来週にも始まり、出荷は9月20日を予定しています。















