日常生活でイヤホンを使って音楽を聞いたり動画を見たりする人が多くみられますが、その使い方、危険かもしれません。WHOは若者を中心に、世界で11億人が「イヤホン難聴」のリスクにさらされていると警告。医師は進行が気づきにくく、気づいた時には、なかなか治らないと注意を呼びかけます。早期発見の方法は?

好きな音楽や動画を見るときに使うイヤホン。

私たちの生活に身近なイヤホンですが。大音量で使っていると…。

「イヤホン難聴」の始まりかもしれません。

富山赤十字病院赤荻勝一医師:「WHOが将来、難聴になる人が増えるぞと警鐘を鳴らしている」

2019年にWHO・世界保健機関は、1週間あたり40時間以上、走行中の電車内くらいの音量である80dBで音楽を聴き続けると「イヤホン難聴」になる危険性があるとし、世界の12歳から35歳の2人に1人が聴力低下のリスクがあると発表。若者を中心に、世界で11億人がリスクにさらされていると警告しています。