電子レンジの温めが終わったときになる「チン」。あの音は周波数がおよそ4000ヘルツ。あの「チン」という音がいつもと違う感じがした時は要注意です。
一方、赤荻医師は、予防としておすすめのイヤホンがあると話します。
富山赤十字病院赤荻勝一医師:「ノイズキャンセリング。同じイヤホンを使うのでもノイズキャンセリングがあった方が良いですね」

最近、ワイヤレスイヤホンに多く搭載されているノイズキャンセリング機能。
外部音が混ざって聞こえる音も、ノイズキャンセリングを入れると、外部の音を軽減する機能で、必要以上に音量を上げずに済むことができます。

富山赤十字病院赤荻・勝一医師:「20代の人がそういうことを気を付けることで、高音障害から始まるイヤホン難聴を防止することができる」

現代病といえる「イヤホン難聴」。
通勤通学、仕事に趣味、みなさん、それぞれの使い方を見直してみては…。

なお、赤荻医師はイヤホンを外して、耳がツーンとするなど少しでも違和感を感じたらまずは聴力検査を受けてほしいと話していました。また、スマートフォンのアプリで簡易的に検査することもできるので、ぜひそちらも試してほしいということです。