そもそも「イヤホン難聴」とはどういった病気なのでしょうか。

富山赤十字病院赤荻勝一医師:「お年寄りの難聴とは違って、全部の会話の音が聞こえなくなってしまうとかではなく、どちらかというと高音が聞こえなくなってくる」

音は耳の奥の内耳にある外有毛細胞を刺激して、それを音として脳が認識。長時間大きな音にさらされた場合、この内耳内に強い振動が入り、細胞が傷つきます。


振動が強く入る内耳に入ったすぐの部分は、高音をつかさどるところで、強い振動が入り続けると傷つきやすく、高音が段々と聞こえづらくなり「イヤホン難聴」になるといいます。


ただ、「自覚がしにくい」と医師は指摘します。
「イヤホン難聴」の場合、高音のみ聞こえないため、日常生活で大きく支障をきたすわけではなく、難聴が進んでいることに気づきにくいのです。

それゆえ…。
富山赤十字病院赤荻勝一医師:「あまり若い人がイヤホン難聴になりましたと(病院に)来ることがないです。気づいた時にはもう中高年で(細胞が)固まっちゃうと、なかなか治らない」
