連日最高気温が30℃を超えていた8月の東京。
暑さにバテていたのは人間だけではなく、『蚊』も…?
「9月から活発化するので注意が必要」という蚊について、30年以上蚊を研究している害虫防除技術研究所の白井良和所長に聞きます。
蚊が活発に活動するのは25℃~30℃

白井氏によると、蚊の活動は気温によって変わります。
20℃~:活動開始
25℃~30℃:活発に活動
30℃超:動きが鈍る
東京の7月と8月の最高気温を振り返ると、30℃以下が8日間のみで、30℃を超えた日は54日間にのぼりました。

気温が高すぎてあまり活発化しなかった蚊ですが、9月に入ると…
▼最高気温が30℃を下回る日が増える
▼秋雨などで水溜りが増える
などで、必然的に蚊が増えてくる流れになるというのです。
恵俊彰:
予想だと、まだ今週は暑いみたいですが。

害虫防除技術研究所所長 白井良和氏:
そうですね。けれどもやはり水溜りが増えて幼虫が増えるということは成虫も増えますので、涼しくなったときに人を吸血する機会が増えてくると考えられます。
今年の“増殖期”いつまで?

≪9月に増える蚊≫
▼ヒトスジシマカ(ヤブカ類)
・昼間に活動
・やぶや草むらなどに生息
▼アカイエカ(イエカ類)
・主に夜間に活動
・屋内で人の血を吸う
平年は7月8月9月に増殖期がまとまっていますが、
今年は増殖期が5月6月にあり、猛暑でいったん活動が減って、9月にもう一度増殖期を迎えると考えられています。
害虫防除技術研究所所長 白井良和氏:
タマゴを多く生もうと頑張って血を吸おうとして、人を執拗に追いかけてくるというような状況も見られますね。9月中が一番注意が必要で、10月下旬まで要注意ということになります。
恵俊彰:
暑さがずれこんだら、下手したら11月ぐらいまで影響が出るということもあるんですか?
害虫防除技術研究所所長 白井良和氏:
あります。私は11月21日に刺された事がありますから。
蚊が多くなると、生き残った蚊も多くなりますので。