今回の特集は茅野市のものづくり企業が作るフィルターに注目します。
開発した企業によりますと、細菌などを除去でき、災害時やアウトドアでも役立つということなんですが、そのフィルターの秘密を取材しました。


茅野市にある「キッツマイクロフィルター」。

岡田浩開発技術部長:
「キッツマイクロフィルターでは、こういうフィルターを作っております。独自に開発した中空糸膜を搭載した精密フィルターでございます」

中と空と糸で「中空糸(ちゅうくうし)」。

その名の通り、糸のまん中は空洞でストロー状になっている上、表面にも細い穴が開いているんです。


糸を束にしてフィルターにしますが、キッツマイクロフィルターではこの糸から製造しています。

古畑キャスター:
「着替えましたが、これから何を?」
加藤岳志専務:
「こちらが樹脂を溶かして成形している中空糸を作る工場になります。弊社のものづくりの中では一番重要な工程になります」

白い粉状のものが原料となる「樹脂」。

熱を加えて溶かした後、進んでいった先にある部分は企業秘密!

でもちょっとだけ構造を説明すると…。

加熱した樹脂にエアーを送り、この段階で空洞を作っていきます。

冷却すると糸になって出てきますが、すでにストロー状で、表面に微細な穴が無数に開いている「多孔体(たこうたい)」になっています。

古畑キャスター:
「穴が全然わからない、どのくらいの太さなんですか?」
加藤岳志専務:
「これは0.8ミリくらい、シャープペンシルの芯より少し太いくらいですね」

この後、油分を取り除いて、引っ張って伸ばせば、立派な「中空糸」の出来上がり。


2000メートルもの長さをループさせ、ふさふさした束をぎゅっとまとめて筒に入れて整えたものが基本のフィルターとなり、さらに何度も何度も洗浄して乾燥させたら完成です。

長いものでは洗浄に1週間も時間をかけ、クリーン度を最大限に上げたキッツマイクロフィルターの製品。

一般的なフィルターは、活性炭を利用したもので、主にカルキ臭や有機物を取り除きますが、中空糸膜は水の濁りや細菌、ウイルスを除去します。