夏の定番アイス「サクレ」がサクサクなのはなぜ?売られているどら焼きの95%を作るマシンとは?月刊誌『食品工場長』木下統括デスクと行く工場取材第3弾!今回も木下さんの“コネ”をフルに使い、貴重な製造現場に潜入しました。
「サクレ」の“サクサク”に欠かせない2つの技

かき氷なのに“サクサク食感”が人気の「サクレレモン」。発売から39年、今では年間3500万個を売り上げる夏の定番です。

『月刊食品工場長』木下統括デスク:
「サクサク食感を生み出すために、ものすごい工夫をしている工場なんです」
ということで木下さんに同行し、フタバ食品関西工場(三重県津市)へ。

迎えてくれたのは、木下さんとは“11年ぶりの再会”の金田崇義工場長です。
『フタバ食品』関西工場 金田工場長:
「木下さんも相変わらず、変わってなく」
『月刊食品工場長』木下統括デスク:
「相変わらず、やかましいと?」

まず案内されたのは、氷の部屋。原料になる氷柱がズラリと並んでいます。長さ1mほど、重さ135kgの氷柱1本から、約1300個のサクレが作られます。

氷柱を削るのは、巨大なマシン。

氷菓子にとって氷を削る工程は一番の肝ですが、今回は特別に取材OK!木下さんも初めて見せてもらうという“シークレットマシン”です。
巨大な氷柱がリフトで持ち上げられ、

次々とレーンに。
“企業秘密”の削り刃エリアを通過すると、大きな氷柱がわずか1分ほどで粉々になって出てきました。


THE TIME,マーケティング部 原千晶部員:
「凄いスピードでかなりの量が削られてますよ!」
削りたてを食べさせてもらうと…

『月刊食品工場長』木下統括デスク:
「フワフワとカリカリが混在していて面白い!見ると細かい粒と粗い粒が一緒になっていますよね」
『フタバ食品』関西工場 金田工場長:
「それがサクサクの秘密の部分です」

氷が大きい粒だけだと食感はガリガリに、小さい粒だけだとフワフワになりすぎてしまいます。そこで、あえて氷の粒を不均一にすることで、ガリガリとフワフワの良いトコ取り、サクサク食感になるんです。
一体どのように削っているのか…?
企業秘密なので撮影はNGでしたが、色んな大きさの刃がついたローラーに氷を当てて削るとのこと。

さらに、削った氷の粒とシロップを混ぜるマシンにも“サクサク”の秘密がありました。
棒状の羽根だけでなく、平たい板状の羽根でも混ぜるのがポイント。

板状の羽根で氷全体を持ち上げ、空気が入るように混ぜ込んでいるんです。
空気を含んだサクサクの氷をカップに充填したら、輪切りのレモンを乗せてフタ。
そしてその先に、驚きの光景が!

THE TIME,マーケティング部 原部員:
「ええ〜!サクレがひっくり返っています」
上下逆さにして搬送。ここにも、おいしさの秘密が隠されています。
工場で輪切りにした生のレモンは味付けをせずそのまま乗せるだけ。

逆さにすることで、シロップがレモンに染み込み、甘~く、皮まで食べられるようになるんです。















