適切な避難行動をとるきっかにしてもらおうと、長野県は、水害で浸水した状況を体験できる機器の貸し出しを始めます。
県が貸し出しを始めるのは、水害時に浸水した状況などを見て体験できるゴーグルとタブレット端末です。
どちらも目の前が浸水した場合の映像を映し出すことができ、水位を10センチ刻みで調節できたり、障害物の有無なども再現したりすることができます。
危機管理防災課・小豆畑逸郎(あずはたいつお)係長:
「皆さんが普段お住まいの地域で訓練される際に使っていただくと、自分の身の周りで水害が起きた時の様子をリアルにイメージしていただけるようになると期待している」
ゴーグルを装着すると、水害の状況をよりリアルに体験できるといいます。
古畑キャスター:
「私も体験してみます。大人の胸くらいの水位になってますね」
「怖い、全然前に進めません、かなり視界も狭くて、なんか木とかが流れてきました」
災害時の様子を実際に想定することで、避難の難しさを体感してもらうのが狙いです。
危機管理防災課・小豆畑逸郎係長:
「東日本台風で長野市を中心に被害が出たが、逃げ遅れが大きかったのではないかと思っています。皆さんそれぞれが災害のイメージが出来た後に、自分はどの段階になったら逃げなきゃいけないのか、自分の地域の洪水の具合とか家族の構成で変わってくると思うので、そういったことを考える契機にしていただきたいなと思っています」
県は、こうした浸水体験のほかにも、低い姿勢で避難する重要性を学べる火災・煙体験の機器も導入していて、今後、市町村や学校などに無料で貸し出す予定です。
注目の記事
【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
