台風7号はレアケース「発達した状態を長く維持していく」

今後の台風の見通しについて、國本未華気象予報士の解説です。

台風7号、予想よりも発達してきています。特徴的なものとして、通常は台風の中心の目が小さいほど発達するのですが、台風7号はレアケースで、徐々に目が大きくなってきています。こういう台風は、発達した状態を長く維持していくという特徴があります。

進路を見ていくと、このまま非常に強い勢力を維持したまま、16日午後に関東地方に最も近づいていくという見通しになってきています。雨も風もどちらも厳重な警戒をしていただきたいです。

16日朝、通勤・通学の時間帯には雨が広い範囲で降りそうで、道路が市街地でも冠水しているような状況が想定されます。その後、16日午後がより台風が近づくタイミングとなりそうで、特に千葉県や茨城県沿岸部では、停電が各地で起こりうるほどの暴風となりそうです。

そして、動きが遅く、16日夜にかけてもまだ関東沿岸にいるということで、長い時間、警戒を緩めないでいただきたいと思います。

八丈島は現在、風が特に強まってきている状況ですが、今後、予想最大瞬間風速としては伊豆諸島で60メートル、電柱が倒れてもおかしくないような暴風が予想されます。関東各地も、東海も含めて35メートルから45メートルと、車の運転も危険なほどの暴風になりそうです。

Q.雨風の警戒はいつごろまで続ければいいか?

関東は16日中ずっとしていただいて、風の影響は少し長引きます。東北の太平洋側は、16日夜から急激に天気が荒れてきそうなので、こちらもお気をつけください。