岸田総理大臣は24日、「次世代革新炉の開発・建設について年末までに結論を出す」と述べて、原子力発電所の新増設に舵を切る方針を表明しました。これまでは、岸田総理も歴代政権も「原発の新増設は想定していない」との立場でしたので、「建設」という言葉まで使った今回の発言は、福島原発事故後の日本の原発政策の大転換です。コロナ感染で隔離中の総理が一人モニター越しで宣言するような、軽い話ではありません。
この中で岸田総理は、①すでに安全審査を通った7基の再稼働を早期に進め、②既存原発の運転期間の延長を検討し、③次世代炉の新設に踏み込む方針を表明しました。3点はそれぞれ、短期、中期、長期の話ですが、岸田総理としては、参議院選挙での勝利やエネルギー危機を背景に、「国民の反発が少ない今が潮時」とばかりに懸案の原発政策に一気呵成に踏み込んだ形です。
しかし、総理の決断だけで話がうまく進むわけではありません。短期の課題である①の7基の再稼働については、例えば、柏崎刈羽6・7号機にはテロ対策上の不備を受けた再発防止策の確認作業が、女川2号機には審査で求められた安全対策工事が、周辺人口が多い東海第2には避難計画の策定など、それぞれの問題が残っていて、こうした具体的な課題をどう解決すれば、「来年夏以降の再稼働」に到達できるのか、はっきりしません。
中期的テーマである②の運転期間をめぐっては、福島原発事故後に「原則40年、最長でも60年」と決められました。震災後に日本では原発は新設されていなので、経年という意味では、40年に近い原発が目白押しです。膨大な追加コストをかけて60年への延長が認められた美浜3号機や高浜1、2号機も、「残り時間」は15年以下と少なくなっています。アメリカでは60年以上の原発はいくつも現役で運転されていますので、日本でも、運転停止期間を除外して実動年数だけをカウントするなどといった対応が考えられそうです。
ただ、原発のどの部分なら60年経過後も大丈夫なのかといった安全性に関わる問題は、やはり専門家による科学的な議論を経る必要があるでしょう。
そして③の新増設は、「次世代革新炉の開発・建設」という表現になっています。恐らく当面は既存の軽水炉の改良型を、将来的には小型モジュール炉(SMR)などをイメージしていると思われます。SMRは小型の原子炉を工場生産し、地中に設置するなど炉を閉じ込めた形で運転するというもので、安全性、経済性が大きく向上すると期待されていますが、実用化にはまだまだ時間がかかります。当面の改良型軽水炉を「革新炉」と呼ぶのは、少し誇大な表現ですし、次世代型も青写真を示さなければ国民には判断しようがありません。
こうした今後の幾多の課題の一方で、これまで指摘されてきた根本的な課題も何ら解決していません。原料であるウランの輸入依存脱却を目指す「核燃料サイクル」は10兆円以上つぎ込みながらも未完のままですし、再処理で出る高レベル放射性物質(核のゴミ)の最終処分方法も全く決まっていません。
振り返ってみれば、福島原発事故以来の11年間の国の原発政策は「思考停止状態」が続いてきました。政治家たちは「できれば原発がないほうがいいよね」という曖昧な態度でリスクを取らず、「原発を活かし続けるための積極的な努力」も、「原発をゼロにするための具体的な努力」もしませんでした。その挙句、エネルギー危機に直面するや、今度は「いきなりの方針転換」です。
電力が逼迫し、同時に脱炭素も進めなければならない中で、原発の活用は必要不可欠なことだとすれば、何より国民の納得が必要です。福島原発事故を経験した国だからこそ、なおさらです。そのためには「思考停止状態」のツケを跳ね返すだけのオープンな議論が重要で、大きく踏み込んだ岸田政権は、「決意」よりも「具体的な取り組み」を語ることから始めなければなりません。
播摩 卓士(BS-TBS「Bizスクエア」メインキャスター)
注目の記事
「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い









