52年ぶりとなるメダル獲得をめざしたバレーボール男子日本代表。負けたら終わりの準々決勝の相手は世界ランキング2位のイタリア。あと一歩のところまで追い詰めた激闘の様子を元バレーボール日本代表の迫田さおりさんに解説してもらいます。

得点後に円陣 日本の強さの秘訣は“石川選手のリーダーシップ”

良原安美キャスター:
イタリア戦で第1セット、第2セットと連取していた日本。迫田さんは「前半のポイントは絶対的エース・石川選手の覚醒にあった」と話します。

というのも予選ラウンドでの石川選手は、ドイツ戦は22得点、アルゼンチン戦は11得点。アメリカ戦は5得点で、第3セットからベンチに下がるなど、少し調子が振るっていませんでした。

ところがイタリア戦では32得点を挙げ、両チーム最多となりました。なかでも迫田さんが注目したのは第2セットです。13対17、日本が4点ビハインドの場面で、イタリアの勢いを阻止したのが石川選手の4連続ポイントでした。

イタリアが3点リードの嫌な展開を石川選手の一撃が断ち切り、得点後、すぐさまメンバーを集めて円陣を組んでいました。迫田さん、これはいかがでしたか?

元バレーボール女子 日本代表 迫田さおりさん:
追う展開で嫌だなというときに石川選手が決めて、みんなを集めるんですよね。チームのみんなも「ここから行かないといけないな」というのはわかっていたと思いますが、でもあえて呼んで、言葉でみんなに伝える。それをした石川選手のリーダーシップが、やはり強さの秘訣だなと思います。

ホラン千秋キャスター:
ああいうときに気持ちを一つにさせるということは、試合で大事な局面で使われる、ある意味テクニックみたいなものでもあるのでしょうか?

元バレーボール女子 日本代表 迫田さおりさん:
そうですね。それができる選手、できない選手といるなかで、今は石川選手のようにできる選手がいることが、日本の強さだなと思います。

井上貴博キャスター:
バレーボールって難しいなと思うのは、展開がものすごく速いので、円陣を組んで集まるとはいっても、本当に一瞬じゃないですか。ああいうときは、どういう言葉になるのでしょうか?

元バレーボール女子 日本代表 迫田さおりさん:
「今、我慢だよ」とか「攻めるよ」とか…。

みんなわかっていると思うので、それをあえて「みんなわかっている」だけで終わらないで、ちゃんと言葉にする。目を見て「みんな同じだよ」とするのが大事だなと思います。そこから連続ポイントも生まれたので、大事な場面だったのではないかと思います。