6日の日経平均株価は「買い戻し」が広がり、終値としても過去最大の3217円高で取引を終えています。なぜ週末から東京株式市場の日経平均株価が歴史的な乱高下となっているのでしょうか。
株価 “暴落” から一点 “急騰” SNS嘆きの声続々

南波雅俊キャスター:
6日の東京株式市場、日経平均株価は大幅に反発し、2日からの記録的な乱高下はこの日も続く形となりました。
【東証・日経平均株価 (終値)】
・2日(金)3万5909円70銭(2216円63銭 安)
→ブラックマンデー翌日に次ぐ下げ幅
・5日(月)3万1458円42銭(4451円28銭 安)
→過去最大の下げ幅
・6日(火)3万4675円46銭(3217円04銭 高)
→過去最大の上げ幅
SNSでは嘆く声がありました。
「日経平均株価 上下しすぎてついていけない 笑」
「日本政府が国民にNISAを推奨していたけど大丈夫?ってくらい激しい動き」
「日経平均株価はスリリングで揺れの激しいジェットコースタータイプ」
ホラン千秋キャスター:
このように激しい値動きは初めてです。皆さんも驚いているのではないでしょうか。
産婦人科医 宋美玄さん:
私はNISAをやっているのですが、日本の株を買っていないことや、長期積み立てのような感覚なので、今回の値動きに惑わされないようにしようと思っています。
井上貴博キャスター:
世界同時株安になると、相場の底値を探る投資家たちが買い戻す展開になるわけですが、相場の不安はビットコインなどの仮想通貨にも影響しています。私も自分のNISAの運用益がどうなっているのか、気になってしまいますね。