匿名のコメントや陰口も「いじめ」と認定する“異例”の判断
今年3月、市は第三者委員会の報告書を公表した。第三者委員会は、Aさんが被害を訴えていたにもかかわらず「いじめ」として対応しなかったなど、学校側に「法的ないじめ対応の意識が根本的に欠けていた」と厳しく指摘した。
さらに、SNS上で「死ね」などと匿名で投稿したコメントや、Aさんが含まれないLINEグループでの陰口について、匿名であっても、また、Aさんが詳しい内容を知らなくても「心身の苦痛を感じると認められるものについてはいじめに該当する」として、計62件をいじめとする極めて異例の判断を下し、いじめと自殺の因果関係を認めた。
(門真市教育委員会 鈴木貴雄教育部長※当時 今年3月)「本人に知らせていなければ陰で何をやってもいいということではありません。今回示された認定についてはとても重いものと受け止めています」
報告書の公表後、遺族は警察に傷害罪で刑事告訴を試みたが、受理されなかったという。
(Aさんの母親)「刑事処罰を負わせることもできず、正直、もう無力感。母親として結局何もしてやれていない」