接戦を制し、銅メダルに輝いたフェンシング女子フルーレ団体。日本のフェンシング女子史上、初めてのメダル獲得の快挙となりました。どのようなプレーがメダルにつながったのか、フェンシング男子フルーレ団体銀メダリスト三宅諒さんが解説します。
フェンシング女子 メダル獲得のワケは攻め型のプレースタイル

南波雅俊キャスター:
宮脇花綸選手(27)、上野優佳選手(22)、菊地小巻選手(27)、東晟良選手(24)の4選手が見事3位決定戦でカナダに勝ち、フルーレ団体としては初めてのメダルを獲得しました。
まずフェンシングの基礎知識ですが、「フェンシング」と言っても「フルーレ」「サーブル」「エペ」の3種類があります。

ロンドン五輪 フェンシング男子フルーレ団体銀メダリスト 三宅諒さん:
基本的にはこの3種目あるんですけれども、剣の形と突く場所が違います。
フルーレとエペの攻撃は「突き」です。先端がスイッチになっていて、そのスイッチを押すように戦います。そして、サーブルは海賊が持っているようなサーベル(剣)で、相手を突いても切ってもいい。それぞれ違う剣を持って戦います。
南波キャスター:
では、団体でどういう形でこれまで挑んできたのかというと、2012年のロンドンオリンピックは7位、そして前回の東京オリンピックは6位でした。今回パリオリンピック™で初めてメダルを獲得しましたが、三宅さんによるとメダル獲得のワケは「攻め型」だと言います。
フルーレの団体は9試合戦った合計得点で競っていきます。その中で今回は第5試合目で一気に5点突き放した展開もありました。「攻め型」とはどういうことなのでしょうか。

ロンドン五輪 フェンシング男子フルーレ団体銀メダリスト 三宅さん:
もちろんフェンシングは攻めて点数を取るのがすごくいい形ですが、団体戦になるといろんなシチュエーションがあります。
点差が離されてしまって追いつかなければならなかったり、逃げ切りたいときも基本的には相手の陣地に攻め込んで点を取る選手が必要だったりします。今回の日本代表選手は非常に「攻め型」の選手が多かったので、こういった5試合目のように5点突き放した連続得点に繋がったのではないかなと思っています。
南波キャスター:
フェンシングにおいて14点から19点の5点を一気に取ったのはかなり珍しいことなんですか?
ロンドン五輪 フェンシング男子フルーレ団体銀メダリスト 三宅さん:
1試合目から4試合目までを見ると、かなり拮抗した状態です。割と実力差があっても、自分以外の代表3人の人生も背負って戦わなければならないので、すごくプレッシャーがあります。その中でも「リスクを怖がらずに攻められる」というところは非常に重要な能力だと思います。