もともと輝くムシはどうなる?

ーもともとキラキラしているハンミョウやタマムシはどうなるのでしょうか。

(東洋産業 大野さん)
「ハンミョウは少し山あいの公園などでよく見られますね」

【画像⑥】ハンミョウ 別名ミチオシエ、幼虫は別名ニラムシ

そのハンミョウにブラックライトをあててみると…

【画像⑦】ブラックライトをあてたハンミョウ

(大野さん)
「ハンミョウは目が大きいのでよく目立ちますが、どの虫も目はかなりきれいに光ります。夜、樹液などに集まっている虫を照らすと目だけが青く光輝いて見えます」

「一方、日中キラキラ光るタマムシは、紫外線ではほとんど光りません(目は光ります)」

「タマムシはキラキラした虹色の金属光沢ですが、これは構造色といって体が金属でできているわけではなく、体表の細かい構造で光を反射させています」

「例えばアワビやサザエも銀色に見え、角度によっては緑色に光って見えるのと似た仕組みです。紫外線ライトではいまいち光っているように見えないんですね」