パリオリンピック™で連日メダルラッシュの日本柔道。五輪開催国のフランスもいまや“柔道大国”として知られています。なぜフランスで柔道が広まったのでしょうか。バルセロナ五輪銀メダリストの溝口紀子さんとともに解説します。
連日メダルラッシュ!舟久保遥香選手&橋本壮市選手が銅メダル獲得

南波俊雅キャスター:
柔道女子57キロ級で初出場ながら舟久保遥香選手が銅メダルを獲得。日本柔道通算100個目のメダル獲得となりました。
舟久保選手は「絶対に心を折ってはいけないと思っていたので、最後まで我慢して戦いました」と振り返っています。

そして表彰台を見てみると、金メダルがカナダの出口クリスタ選手、銀メダルが韓国のフ・ミミ選手ですが、2人とも母親が日本人だそうです。
バルセロナ五輪銀メダリスト 溝口紀子さん:
日本選手が「日本の環境が強い」というのを逆に表してくれたと思います。57キロ級は日本柔道の選手層が厚い階級だと思います。

南波キャスター:
男子73キロ級は初出場かつ、史上最年長のメダリストになりました、橋本壮市選手(32)です。準々決勝ではフランスのJ.ギャバ選手に指導3回で反則負けとなりました。
先ほどご紹介した舟久保選手も準々決勝でフランスのS.シジク選手に一本負けしました。フランスというのは「柔道大国」で強豪の選手もたくさんいるそうです。