7月8日に奈良県奈良市の近鉄「大和西大寺駅」付近で、安倍晋三元総理大臣が銃撃され、搬送先の病院で死亡が確認されました。複数の目撃証言などをもとに銃撃の瞬間を再現したものでは、山上容疑者は演説する安倍元総理に近づくよう車道の真ん中へと進んでいく中、この時点で制止する警察官はおらず、一発目を発射したあと、さらに至近距離から二発目を発射したと見られます。こうした状況を元警視庁特殊部隊(SAT)隊員の伊藤鋼一さんが警備上の問題点を指摘しました。
車や建物なく…360度開いた状態『交通は規制した方がよかった』

ーーー気になる警備体制という部分なんですが、今回、背後から発砲されました。警備体制に果たして問題はなかったのか。伊藤さんによりますと、「警備しづらい場所で演説がそもそも行われた。この規模なら警察官50人、機動隊20人は必要」ということですが?
「今回の警備なんですが、背後に道路があって、それもロータリーになっている。そういう場所で(演説を)やるのであれば短い時間ですよね。おそらく安倍元総理が演説されるっというのはおそらく20~30分だと思うんですね。私が思うのは、交通は規制した方が良かったのではないかと」
ーーー確かに伊藤さんがおっしゃる通り、大きな車やビルがあるとかではなくて、360度開いている状況なわけですよね?
「そうですね。ですから、人の流れ・車の流れを規制するというのはやっぱり大前提。それともう1つは、見せる警備。警察官を要所要所に配置して見せる警備をやる。それともう1つは、警察車両パトカーを1台、もしくは2台を必ず配置する。そういう見せる警備はやっぱり必要だと思いますね」














