今回は、さいたま市にある医療的ケア児と家族の支援拠点『すまいるスポットさいたま』を紹介しました。
「医療的ケア児」とは、人工呼吸器による呼吸の管理や痰の吸引などの医療的なケアが日常的に必要な子どものことで、厚生労働省によりますと全国でおよそ2万人いるとされています。
親も医療的ケア児もリラックスできる場所
今年1月に本格オープンした『すまいるスポットさいたま』は、JR北与野駅近くにあった保育園の跡地を活用したもので、平日朝9時から夕方4時まで開放しています。
この『すまいるスポットさいたま』が作られた目的について施設長の酒井基容子さんは次のように話します。
すまいるスポットさいたま施設長・酒井基容子さん
「元々の目的は利用者が遊びに来るための施設でした。利用するお母さんもお子さんもリラックスして少し気持ちがほぐれたところで、お母さんたちが普段抱えている問題について見聞きすることもあり、そうした相談の業務も行っています。ほかには一時預かりを行っています。医療的ケア児を抱える親御さんたち、特にお母さんは自分の時間というのがなかなか持てないんですね。『ちょっとお買い物をしたい。ちょっと友達とお茶したい』という話もあり、そうしたお母さんたちの時間を作りたい、という目的もあります」
看護師と保育士が常駐。様々な相談ができる!
看護師・水野美穂さん
「誰にどのように相談をすれば、子どものリハビリとかを受けられるようになるのか?など、医療従事者とのやり取りの仕方が難しいっていうお母さんが多いようで、そうした相談を受けたりとか。医療的な装置の問題についての相談もあります。あとは、お母さんたちの話が弾んでいる時に吸引のお声掛けをしています」














