パリオリンピック™の開会式に先立って行われた、サッカー日本代表の初戦。南米王者のパラグアイと対戦し、快勝しました。サッカー元日本代表の槙野智章さんに詳しく伺います。

「若い選手たちだけで、どうすればいいのかを考えてプレーできた」

上村彩子キャスター:
日本はパラグアイに対して5対0と快勝。1試合で5得点というのは、日本男子オリンピック代表史上最多です。

さらには初戦に勝利すると、決勝トーナメント進出の確率は100%(※日本代表2000年シドニー大会以降)ということで、幸先のいいスタートとなりました。

南米王者に完勝となったわけですが、起点となったのは日本が先制したあとの前半25分、相手選手が平河悠選手の足を踏み、レッドカード一発退場となったこと。これにより数的優位に立てたことも、そのあとの爆発につながったのでしょうか?

サッカー元日本代表 槙野智章さん:
ゲームの入りも非常によかったのですが、確かに前半25分のレッドカードで相手が1人少なくなったところから日本らしいサッカーが増えましたし、選手交代も含めてゴールのバリエーションも増えました。

井上貴博キャスター:
南米を勝ち上がったパラグアイ以上に、日本の個人技が圧倒した気がします。こんなことってあるんだなというか、個人技ではなかなか、日本は難しいかなと思っていたのですが…。

サッカー元日本代表 槙野智章さん:
個人としてのレベルなどは、確かに南米やヨーロッパの選手に比べると劣るかもしれません。しかしこのチームのよさというのは、レベルアップもそうですが、チームとしてどう戦うかという戦術面を含めたクオリティがかなり高いと思います。

やはりアジア予選を戦ったときよりも、数か月経って、かなりレベルは上がってきているのかなと思います。

ホラン千秋キャスター:
試合の映像を見て、槙野さんは「この歳で海外に行っているのがすごいよね」とお話をしていましたが、どのような部分が具体的にすごいのでしょうか?

サッカー元日本代表 槙野智章さん:
もちろん、各自Jリーグの所属クラブでポジションを取って活躍して、そこが評価されて海外に行ったという選手もいますが、自ら海外に練習参加をして拠点を変え、厳しい環境に身を置く選手というのは、この数か月でかなりガラッと変わりました。そこが非常によかったかなと思います。

井上キャスター:
数か月で変わっているんですか?

サッカー元日本代表 槙野智章さん:
変わっていますね。個人としての能力もかなり上がっていますが、チームとしての団結力。オーバーエイジを今回は呼んでいませんが、若い選手たちだけでどうすればいいのかを考えてプレーできたのはいいかなと思います。

歴史・時代小説家 今村翔吾さん:
日本、めちゃくちゃ強いんですよね。「ですよね」と疑いたくなるというか、このような点数になるとは思っていなかったので、前評判との差にすごく驚いています。

実際、パラグアイは強いんですよね?

サッカー元日本代表 槙野智章さん:
めちゃくちゃ強いです、パラグアイも南米では1位で上がってきていますので。

日本が今回入ったグループDは“死のグループ”と言われており、各大陸で上位に上がってきたチームが同じになっているので、最初はグループステージを突破するのは難しいと言われていましたが、パラグアイ戦の結果は、かなりいろいろな国に対して衝撃を与えたと思います。

ホランキャスター:
厳しいなかで、オーバーエイジ枠で選手を招集しないという判断はどうなのでしょうか?

サッカー元日本代表 槙野智章さん:
今回のオリンピックに関しては「オーバーエイジを招集したかった」というのが本音で、招集したかったのに各クラブから「ノー」と言われてしまったということです。

ただ、呼べなかったからマイナスなのではなく、呼べないなら、いる選手でしっかりと。チーム力もそうですし、やりたいことというものがはっきりします。

オーバーエイジで新しい選手が来たら、新しい戦術に馴染むまで時間がかかるので、それだけのリスクもあります。だからこそ、オーバーエイジがいないならいないで、予選を戦ったメンバーで、団結を含めて監督のやりたいサッカーをしっかり理解しているから、こういうサッカーができるわけです。