京都サンガのサッカーが面白い。試合開始からパワー全開。ピッチ全体を走りまくる。とにかく、全員守備の全員攻撃。前線の選手が、自陣深く迄戻ってディフェンスをすると、最終ラインの選手は、思い切って、相手のペナルティーエリア付近まで進出する。攻守とも、人数をかけるサッカーを展開しているのだ。

京都の高いテンションに、必然と相手チームもヒートアップ。ピッチのあらゆるところで、激しいボールの争奪戦が巻き起こる。先日も、試合終了後には、両チームの大半の選手が、ピッチに膝をつくほどの大熱戦が、繰り広げられた。そんな選手たちを、ホームのサポーターがさらに盛り上げていく。歩調のとれた拍手で選手たちを鼓舞。紫のユニフォームで彩られたサンガスタジアムの一体感あふれる雰囲気は、今やJリーグの一つの風物詩だ。

「自分たちのサッカーを信じ貫き続ける」

この「サンガスタイル」のサッカーを築き上げたのが、昨年就任した曺貴裁(チョウ・キジュ)監督。それまで、ながらくJ2に停滞していた名門チームを、12年ぶりにJ1の舞台に押し上げた。その原動力は、何だったのか?勿論、監督をはじめとした首脳陣の分析力、戦術眼、チーム構築の力も見逃せない。ただそれ以上に大きかったのが、選手たちが、自分たちのサッカーを信じて、貫き続けたことだ。「このサッカーを続けていけば、必ず自分たちは、成長できる。強くなれる。」という想いが、選手たちの心に火をつけたからにほかならない。だからこそ、J2の長い闘いを勝ち抜き、J1の猛者相手にそん色なく戦えているのだ。

「サポーターとともにつくりだす空気感を大事にしたい」

Jリーグが始まって30年。今年3月、6代目のチェアーマンに就任した野々村芳和氏は、就任の際こう述べた。

「サッカーは作品。スタジアムを含めたJリーグの試合が、サポーターやファンとともにつくりだす力(空気感)を大事にしたい」

スポンサーへの配慮、ガバナンス整備といったビジネスの側面も大事だが、原点に戻って、各クラブが、それぞれのアイデンティティーを発揮して醸し出す、スタジアムでの空気感を、大切にしたいと訴えたのだ。