キノコというと秋のイメージが強い方も多いと思いますが、実はすでに7月からシーズンは始まっています。
県内では、毒キノコを食べた男性が死亡していて、県が「有毒きのこ食中毒注意報」を出すなど、注意が必要です。
古畑キャスターが、名人に同行。夏キノコ事情を取材しました。
古畑キャスター:
「おはようございます。よろしくお願いします。夏のキノコ採り、きょうは天気が小雨ですが、こんな日でもキノコは採りにいくんですね」
小林久一(こばやしひさかず)さん:
「私は関係なく行ってしまいますけれども」
夏キノコを一緒に採ってくれるのは、長野市信州新町に住む名人・小林久一さんです。
小林さん:
「きょうちょっと狙っているのは、タマゴダケという赤いキノコなんですけど、ルビー色のきれいな色になりますよ、雨に濡れて」
古畑キャスター:
「そっちの方が逆にきれいに見ることができるということなんですね!」
欠かせないのが今年、人身被害も相次いでいるクマへの対策。
鈴や、スプレーなどを持って、いざ、キノコを求めて入山です!
古畑キャスター:
「キノコというと秋のイメージですが、夏も採れるんですね」
小林さん:
「私も採りはじめて20年になりますけど、最初のうちは夏キノコなんて知りませんでした」

実は夏キノコのシーズンは短く、採れるのは梅雨明けから8月ごろまでのおよそ1か月間だそうです。
出回る数が少ない「希少なキノコ」。
かなり急な山道を登らなければ採れないようで…。
「これ山登りじゃん…。頑張らないとキノコがないから…」
夏山のキノコを求め名人と信州新町の山の中へ。
登り始めておよそ20分…。