ネット通販大手のアマゾンが医師が処方する薬=「処方薬」を自宅に届けるサービスを始めました。ただ、街の薬局がなくなるのではとの不安の声も聞かれます。

アマゾンで処方薬が買える 配送の時間は? 料金は?

良原安美キャスター:
ネット通販大手のアマゾンは、日本で医師が処方する薬=処方薬をオンラインで注文し、自宅に届けるサービスを23日から開始しました。

調剤薬局大手の「アイングループ」や大手ドラッグストア「ウエルシア」「クオール薬局」「トモズ」などの薬局と提携し、利用者は専用のアプリを登録します。

SNSでは期待する声がありました。
「使い慣れているAmazonなのは助かる」
薬局って待たされるからなぁ」
「花粉症の薬はAmazonで購入。今後は処方薬も普通に買うのかな

利用方法は、まず医療機関で対面・オンラインで診察を受けて電子処方箋を受け取ります。紙の処方箋では、サービスを受けられませんので注意をしてください。

その後、アマゾンのアプリに受け取った電子処方箋を登録し、薬局を選択します。薬剤師はオンラインで処方薬の飲み方や注意点などの説明を行い、処方薬が患者の自宅まで配送される仕組みです。

配送は薬局が提携している配達業者が配送するため、詳しい配送時間についてはまだわかっていません。配送料金は業者によって異なり0円~600円程度で、薬局を選択する際に配送料金が提示されます。

置き配は指定できませんが、子どもの薬は親のアカウントから注文、配達が可能だということです。