皇后さまはきょう午前、今年の養蚕の最後の行事「御養蚕納の儀」に臨まれました。
宮内庁によりますと、皇后さまはきょう午前10時半ごろから皇居の紅葉山御養蚕所で、今年の養蚕の最後の行事となる「御養蚕納の儀」に臨み、今年とれた生糸を神前に供え、拝礼されたということです。
皇后さまは今年も日本古来の品種「小石丸」「白繭」「黄繭」「天蚕」の4種類の蚕を飼育し、無事に養蚕を終えたことから、養蚕を手伝った関係者に感謝とねぎらいの言葉をかけられたということです。
また、今年の養蚕では「小石丸」を去年より多く飼育し、30キロの繭を伊勢神宮に出荷しました。
令和に入ってから伊勢神宮に繭を出荷するのは初めてです。
これは伊勢神宮からの願い出によるもので、この繭は、2033年に予定されている伊勢神宮の第63回式年遷宮で用いる絹製品に使用されるということです。
養蚕は明治時代に昭憲皇太后が始めて以来、歴代の皇后に引き継がれていて、皇后さまはイギリス訪問で多忙の中、養蚕の作業を行われていました。
また、天皇陛下と長女の愛子さまも養蚕に関心があり、先月には、ご一家で成虫になった蚕を繭から出やすくするために繭の両端を切る「繭切り」の作業に臨まれたということです。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

