各地で体温を超えるような危険な暑さが続く中、欠かせないのがエアコン。でも、電気代も気になりますよね。簡単に実践できる“節約術”をご紹介します。
どっちが節電? 風量「弱」or「自動」 風向「斜め下」or「水平」
空調機器メーカーのダイキンによりますと、冷房を日中の11時間つけっぱなしにして消費電力量を調べたところ…次のような結果に。
(1)風量は「弱」or「自動」どっちが節電?
A:「自動」の方が月に約990円、電気代が節約できるとのこと。
これは、部屋が冷えるまでは「強風」、その後は「微風」と、風量の調節を効率よく行ってくれるから。エアコンは、スイッチを入れたときなど室内を冷やそうとするときに、多くの電力を使います。その際に「微風」だと、部屋が冷えるまでに時間がかかり、結果的に多くの電力を使ってしまうのです。

(2)風向は「斜め下」or「水平」どっちが節電?
A:「水平」の方が月に約930円節約に。
エアコンは、室内の暖かい空気を吸い込み、冷たい空気を吐き出しますが、冷たい空気は下にたまりやすいという特徴が。部屋の上はあたたかく、下は冷たい“温度のムラ”があると、エアコンが「設定温度になっていない」と認識して、余分な電力を使ってしまうということなんです。そのため、冷たい空気が上から下に循環するように「水平」にすることが、節電につながります。