フィリピンの東海上の低圧部は “台風の卵”か 今後熱帯低気圧に発達も

5月31日午後3時に台風2号が発生して以降、今年はその後、台風が発生していません。平年の台風発生数であれば6月は1.7個、7月は3.7個となり台風シーズンに入ってきますが、今年は発生のペースが遅くなっています。まだ数日以内に台風が発生する可能性は低く、今年の台風3号の発生は1951年の気象庁の統計開始以降で、少なくとも5番目に遅い記録となりそうです。


一方で、フィリピン周辺の海上では、台風の卵となるかもしれない雲のまとまりがここ数日確認出来ます。天気図ではフィリピン付近とフィリピンの東海上の2つに低圧部を示すL字のスタンプがありますが、フィリピンの東の海上にある雲のかたまりが今後、熱帯低気圧となり北上する可能性があります。

気象庁が週間天気予報の作成などに用いる資料の一つであるアンサンブル予報でも、来週前半に沖縄から台湾にかけての海域に熱帯じょう乱の可能性を示す予想も一部に見られるようになっています。
この雲域は熱帯低気圧、さらには台風3号へと発達する可能性はあるのでしょうか。アメリカとヨーロッパの予報機関の予想を見てみます。