「夏の風物詩」花火大会。17日に花火大会を開催予定の鎌倉市では、準備が進められています。ただ、各地の主催者側を悩ませているのが、人件費の高騰や物価高。“花火大会の有料化”はどうなるのでしょうか。
花火大会の財源 何に頼る? 物価や人件費 高騰

良原安美キャスター:
7月17日、5年ぶりに神奈川県鎌倉市で「第76回鎌倉花火大会」が開催されます。物価高や人件費の上昇などで通常開催が困難になり、初めてクラウドファンディングを行いました。650万円の目標に対して785万円(16日午後3時時点)が集まり、無事開催されることになりました。

一方、各地では花火大会の中止が相次いでいるそうです。▼埼玉・草加市「草加市民納涼大花火大会」は花火代や警備費などの高騰により中止、 ▼埼玉・狭山市「入間川七夕まつり」は警備費の高騰、花火の燃えカス対策・安全対策に課題があり、納涼花火大会のみ中止となりました。
また中止まではいかずとも、打ち上げの数を減らして規模を縮小する花火大会も出てきているということです。
井上貴博キャスター:
今まで無料だったものが、有料になるということに慣れなければいけないのかなと思います。
元競泳日本代表 松田丈志さん:
赤字のイベントを続けていくのは不可能です。気持ちを切り替えていかなくてはいけない部分はあると思います。どう黒字化するか、少なくとも赤字にならないようにするか考えるのも大事ですが、人口減少が進む日本において、国内にたくさんある花火大会を全部残すのは難しいのではないでしょうか。