この数年増えているというのが、夏の脳梗塞。厄介なのは「熱中症の症状と似ている事」です。放置すると危険な状態になる可能性もあるといいます。

「熱中症で診察に来た患者が脳梗塞だったという例も」

加藤シルビアキャスター:
そもそも「脳梗塞」とは、血栓ができて脳の血管が詰まることです。

冬場の脳梗塞は、寒さで血管が収縮し血圧が上昇、血管が詰まりやすくなるというものです。夏場は、脱水症状で血液がドロドロになり、血栓ができやすいということです。

横浜フロント脳神経外科・泌尿器科 市村真也 理事長
「近年は連日の猛暑で、熱中症で診察に来た患者が脳梗塞だったという例も増えてきている」

熱中症と脳梗塞は、初期症状が似ているということで、注意が必要です。

市村理事長によると、熱中症の症状というのは、頭痛・めまい、手足のけいれん、受け答えがおかしいというものです。

対して脳梗塞は、めまい・ふらつき、手足のけいれん、受け答えがおかしいというものだそうです。

ほとんど似ています。連日の猛暑で熱中症になる人が多い中で、脳梗塞なのに熱中症であると勘違いしてしまう方もいるということです。